懐かしい京都丸太町へ

2024年11月13日水曜日

京都

 11月5日、京都で中学時代からの友人と待ち合わせです。
待ち合わせの時間より少し早めに来て母校に立ち寄ってみました。学校の中に入れないので外から1枚だけ📷

昭和館(国の登録有形文化財)
アメリカ人のJ.V.バーガミニー氏の意匠設計、東京タワーの設計者、内藤多仲氏の構造設計により1929年に竣工。
このような装飾のある外観は昭和初期には少ないそうです。
1895年に建てられた明治館も国の登録有形文化財です。昭和館も明治館も私の時は使ってました。素敵だけれどめちゃくちゃ寒かった・・・暖房が効かないのよ😔
チャペルは京都市指定有形文化財。そのうち学校が明治村にいってしまうかと思っていたけどまだあった😊
学校帰りによく立ち寄ったパン屋さん進々堂府庁前店まで行ってみました。小さなお店だったのに3倍ぐらいの大きさになっていました。
最近は京都のパンが美味しくテレビで話題になるので観光客も来るのでしょう。丸太町界隈を歩いたのは歩いたのは卒業以来・・・〇十年振り・・・懐かしかった~

12時に京料理かじで友人と待ち合わせ。
友人はスイス在住で里帰りで京都に来ています。去年、日本からスイスに帰った翌日に脳梗塞で倒れたので心配していましたがすっかり元気で安心しました。
処置が早かったので助かったそうです。飛行機の中ではなく本当に良かったです。

私が申し込んだふるさと納税の京都ペアランチ食事券で快気祝いです。30ぐらいのお店から自分で選ぶ作業がちょっと手間でしたが、電話をするといくらのコースが提供されるのかちゃんと教えてくれます。

初めてのお店で心配しましたが予想以上に良かったです。
お隣の席の方はドイツから久しぶりに帰国されたご友人に美味しい物をご馳走しに来たと話されていました。同じやわ。
京都の人も選ぶお店なのでホッとしました。

お店の前からバスで世界遺産の仁和寺へ行きました。

仁和4年(888年)に創建
京都3大門(知恩院、南禅寺、仁和寺)のひとつ「二王門」
重要文化財の「五重塔」
霊明殿
宸殿
紅葉はまだまだ先です。
宸殿の前のお庭
八坂さん周辺から離れると人がいなくて静かでいいです。
四条河原町まで戻り、伊藤久右衛門 祇園四条店茶房で私の大好きな宇治抹茶あんみつを頂き幸せ🥰
取り寄せるとクール宅急便なので高いのよ。

友人はすっかり元気で私も脳梗塞の事はすっかり忘れてしまいました。本当に良かったです。
翌日、小学校の同窓会に出席したこの友人から、私の高校の同級生がよろしくと言っていたわよと連絡を貰ったけれど全く思い出せずショック
昔のことを人より覚えていると思っていたのに・・・私も今年は脳ドックを受けようかしら・・・