10年ぶりの再会

2024年11月15日金曜日

京都

 高校の時の友人と待ち合わせ10年ぶりに再会しました。

待ち合わせの時間よりはやく行って思い出に浸っていました。
京都は地名や道路が日本の歴史にそのままつながる場合があるので大きく変わることがありません。
友達から「祇園階段石段下で」とlineがきても何の迷いもなくたどり着けます。
八坂さんを抜けて丸山公園へ行ってみました。この枝垂桜と洋館の景色、すごく懐かしい。初代内閣総理大臣伊藤博文が「長楽館」と名付けたこの洋館は迎賓館として建築されました。京都市有形文化財から2024年に国の重要文化財として指定されることが決まったそうです。
一度ここでお茶してみたいと思っていた憧れの場所です。

こちらは京都3大門(知恩院、南禅寺、仁和寺)のひとつ知恩院さん。

そして祇園階段下で10年ぶりに同級生二人と再会しました。三人とも少し老けたけどちゃんとわかった😉

私の希望で三人で高台寺に行きました。高台寺はねねが亡き夫、豊臣秀吉の菩提を弔うため1606年に開創しました。
お天気も良く紅葉にはまだ早いので人が少なく最高!
ぜんぶ紅葉したら綺麗でしょうね。
竹林は人気です。インバウンド観光客が立ち止まって写真を撮っていました。がらがらなのでぜんぜんイライラしません😊
ねねと秀吉の等身大パネル。私が背が低いのにまだまだ小さい。これにはびっくりだわ。

私が着ているワンピースは母が結婚するときに伯母が織ってくれた白生地を染めてワンピースに仕立てたものです。染元を紹介してくれた友人に見せるために着てきました。母が亡くなる1年前に急に反物を持ち出して、どうしてもこの反物を着ろと必死で言ってきたのです。今思えば自分の死期を感じていたのでしょうか。

友人が予約してくれた菊乃井の無碍山房(むげさんぼう)で時雨弁当をいただきました。
菊乃井は敷居が高いので・・・というか、いつのまにかランチのお弁当は本店では頂けなくなっていた😰
そして次は私がテレビで観た「祇園きなな」に行ってみた~いと祇園をぶらぶらしながら行ってみました。生アイスってどんなものか気になっていました。きなな三種にほうじ茶付きを注文しました。写真の真ん中が「できたてきなな」で一度も凍らせていない出来立ての生アイス。口当たりがさらさらですぐに消えてしまう! 美味しいのに味わう暇もない😋
きななアイスクリームは科学的な着色料、 保存料だけでなく卵も使ってないので卵アレルギーでも安心ですね。

友達が10年ぶりに会って話になるか心配やったけど、話はつきへんもんやなぁと言ってくれました。これから10年後はどうなるか分からへんから・・アッ・・分からないのでもっと京都に行くことにしなきゃ。