水上ショーが最高だった万博

2025年9月15日月曜日

大阪 大阪関西万博

 9月9日、万博初日、幼馴染の〇ーちゃんが助っ人に来てくれました。〇ーちゃんは通期パスです。この日は11時入場しか予約が出来なかったそうです。9時入場の私はそれまで一人での戦いです⁉️
本町から地下鉄中央線に乗車。次は○○駅ですのアナウンスが「さぁ次はいよいよ夢洲です。驚きと感動に満ちた夢洲へ、さぁ行きましょう♪」思わず笑っちゃう、さすが大阪、嬉しくなる。東京のJRではありえへん😀

9時に入場するには7時台には到着していないといけないらしいので7時30分頃に到着。並んで9時入場が始まるまで待ちます。この時点でもう並ぶのは懲り懲りという気持ちになってしまいました。当日予約が入場10分後から出来るので早く入った者勝ちなんです。入場出来たのは9時20分頃でした。アメリカ館に並びながら予約に挑戦することにしたのですが、混んでいてなかなか繋がらない。繋がっても希望のところは瞬殺😵‍💫 この混雑ではどこでもいいから予約しておこうと考えを変えました。
近場の三菱未来館をゲット。やれやれ涼しいところに入れるわ😅
アメリカ館の列から離脱し時間はゆっくりあるけれど三菱未来館へ。
入った時にスルーしたミャクミャクのもとへ。最初は気持ち悪がられていたのに今では大人気!
「後ろにも目がある~かわいい~」って、みんな後ろ姿も撮ってる🤔
三菱の隣のお土産物屋さんで買って帰るばらまき菓子を決め、帰りに買おうと思ったら帰りは9時20分で入場停止で買えなかった。
三菱未来館はJOURNEY TO LIFE号に乗って火星旅行へ行くというもの。NASAの最新探査データをもとに正確に再現してあって迫力満点でした。入場して予約を一つゲットするだけで疲れたので座って映像を見るだけなのは助かった、少しエネルギーチャージ出来ました。
しかしこの後、当日登録は一つも取れませんでした😭
通りすがりの入れるところに入るしかありません。
カタール館、どこのパビリオンでも次の予約をゲットするためにスマホとにらめっこ。
アラブ首長国連邦、デーツの木が90本林立して、少しの展示があるのみ。皆さんここで皆涼みながらスマホと格闘・・・ここのレストランは人気があるようです。未体験の味を味わえるいい機会ですからね。
ポルトガル、行ったことがないので予習のつもり。
ここで〇ーちゃんがやっと入場出来、マレーシアパビリオンに向かうから見終わったら来てと連絡がありました。11時入場だといつもはすんなりはいれるのに12時過ぎになったと驚いていました。9月に入ってからの混雑は半端ない。
今、万博で一番人気だそうで激混みでした。すごく薄い生地をくるくる回すのは見事でした。どうなっているのだかよく分からなかったのですが〇ーちゃんが注文して受け取りの列に並んでいてくれました。
ロティ・チャナイ 1,814円、万博の食べ物のランキングで1位
薄いナンみたいなパンがもちもちしていて若干甘めで、あまり辛くないカレーで食べやすいです。
マンゴースムージー1,200円
ミーゴレン・カンポン1,728円
〇ーちゃんが1番人気のロティ・チャナイをぜひ食べてと買っておいてくれて食べることが出来ました。テーブル席の列だか、受け取りの列だか訳分かんなかった。私一人ではとても買えなかった。値段も妥当だし、本当に美味しかったです。万博以外でも見かけたら食べてみようと思いました。

どこのパビリオンも長蛇の列なのでコモンズに入ろうということにしたら、マレーシアの隣のコモンズA館がまさかの入場制限中で入れませんでした😱ブルンジ共和国のカヌレパフェが人気ですごいことになっているようです。
いつでも入れるのがコモンズだと思っていたのが大きな間違いでした。
ちょっと歩いてコモンズBへ、ジャマイカのブースが大人気でした。ウサイン・ボルト選手の等身大パネルやボブスレーに乗って写真が撮れるのでごった返していました。人と人の隙間からボブスレーの先の黄色と黒の縞々がちらっと見えただけでした🥴
食後に一つしかはいってないのに人疲れしてお茶を飲みに行きました。
穴場だというアメリカ館のレストラン。アメリカ館の入場列に隠れていてレストランが見えないのです。ところが最初の頃は飲み物だけでも店内に入れてくれたそうですが、現在は店内で食べるにはメインディッシュを一つオーダーしなければいけないことに変更になってました。でも暑いし中に入りたい!
ここの店員さんは英語しか出来ないよ。他のパビリオンのレストランの人はちゃんと日本語勉強しているのに・・・英語はどこでも通じると思っているアメリカの上目線、なんだかなぁ・・・
ジンジャエール400円は缶のままでグラス無し。
二人で一つのメインディッシュで許してくれたからいいか。
気を取り直して話題のトルクメニスタン
天然ガスだけでなく、石油、石炭、綿花、金などを豊富に有する資源大国だったんですね。知らんかったわ。
日本語が人気でたくさんの教科書が出ているんです。
嬉しいですがなんでだろう?
〇ーちゃんが最近、旅行してとても良かったというのでマルタに入りました。私もいつか行ってみよう。
今度はチェコパビリオンで話題のビール。ここでもお料理を一つ頼まないと店内には入れません。テイクアウトのビールより量がずっと多いように見えました。暑くてのどが渇いているので体に染み渡って美味しかった。
世界的に有名なピルスナーウルケル
チェコで伝統的に行われる3種類の注ぎ方が選べます。
hladinka(フラディンカ):泡がフタのように炭酸を閉じ込め、コクとバランスが良いスタイル。
šnyt(シュニット):泡が少なめでビールがしっかり味わえるスタイルで、乾杯の際によく提供されます。
mlíko(ムリーコ):ほとんどが泡の、デザートのようなスタイルで泡の甘みを楽しめます。
私は写真の右側のビールです。ほとんどが泡のは液体部分が1cmほどでしたよ。なんか損した気分になりそう。
次は水上ショーの前にもう一つと思ってアンゴラに並んだけれどびくとも動きませんでした。
アオと夜の虹のパレードの観覧エリアが当選しているのでゆっくりしてたら、〇ーちゃんが当たっているからって油断したらあかんねん。指定席違うから立ち見も含む観覧エリアなんやから。ということでアンゴラを7時10分頃、離脱し目の前のウォータープラザへ移動しました。1回目が始まったばかりなのに2回目の20時半の当選者の列が出来てました。〇ーちゃんとはここでお別れ、何から何までお世話になりました。
ナイスアドバイスのお陰で私は真ん中の一番前に座ることが出来ました。
フレームの大きさにびっくり! 大屋根リングの上は人出びっしり。あそこからでは遠いだろうなと7日前抽選に当選した喜びが沸いてきました。
約300基の噴水からミストを出して出来た水の幕にプロジェクションマッピングで映像が映し出されのです。しかも動きのスピードも鮮明さもすごい!
レーザーも使い、最後にはよくライブで使われるファイヤーがものすごい数で上がって驚いた😮
一日の疲れが吹っ飛んだ! 迫力満点で感動です。思っていたパビリオンには入れなかったけれど、これ一つで満足度200%です。
8時半の水上ショーは終了後もそのまま席でドローンショーを見ることが出来ます。
このドローンショーも素晴らしかった! 一つも欠けてないのです。

青い線は移動していきました。
最後は出口を教えてくれました👏👏👏
夜のnull²(ヌルヌル)
昼間とは全く違った景色で良かった。夜だけぶらぶらするのもありかも。
EXPOホール「シャインハット」
夜には様々なプロジェクションマッピングが見られます。
大屋根リングにはすしネーターというお寿司のキャラクターが19個描かれています。アーティスト西島大介さんの作品。
写真は「たこカルパッチョネーター」、イタリアにちなんで「たこネーター」にカルパッチョをトッピングしたもの。知らなかったけれど大屋根リングにはいろんな小ネタがあるみたいです。

東ゲートから駅まで人がぎっしりでなかなか前に進まず辛かったわぁ。
あ~疲れた、明日は一人で頑張らねば!