高1で亡くなった友人と彼女のお母様のお墓参りに行ってきました。お母様は妹が二十歳の時に亡くなれました。
お墓は瀬戸内海の島にあったのでなかなか行けなかったのです。昨年、豊中に移したと聞いたので行ってきました。やり残したことの一つでとても気になっていました。今年、万博に行く機会に行くことにしました。私も高齢者になったのでこれが最後のチャンスと思いました。豊中に行くのは半世紀ぶり!新大阪まで亡くなった友人の妹が迎えに来てくれました。まずはお好み焼きを食べ、懐かしい千里中央へ🚃 前の万博があった1970年に大丸ピーコックがオープンし友人とその妹と私と三人で見に行ったことがあるんです。私はその時すでに京都に引っ越してました。ショッピングモールの先駆けみたいなところでわくわくしたものです。ところがそのぴかぴかだったお店が老朽化のために壊され更地になっていた😱 私も老朽化するわけだ。
ご両親の都合で時間調整です。そして豊中不動尊で念願のお墓参りをさせて頂きました。長年気になっていたのでほっとしました。なぜか太陽の塔とミャクミャクのコラボの塔が建っていた🤔 上の写真の右端の車の隣が水掛不動。ここでよく三人で水をかけて遊んでました。懐かしいわぁ。島熊山のぽつんとここだけがあったのにぎっしり高級住宅街になってました。私と友人姉妹が住んでいたのはこの団地です。この団地も取り壊されURシャレール東豊中になっています。周りは住宅がぎっしりです。昔から写真の上のほうは高級住宅街でした。藤田まことさんの家が近くで運動会にはいつも見学にこられていました。藤田まことさんの家は当時から豪邸!
友人姉妹のお父様は98歳でお元気で私のことを覚えていてくれました。再婚された奥様も良い方で、娘がもういいよと言うほどお参りしてくれているそうです。なかなか出来ないことだと思います。
翌日は妹の〇ーちゃんが万博を案内してくれることになっています。
私は9時入場で朝早いのでホテルに行きました。
1人なので狭くても十分な広さでした。しかし万博の最終までいて帰って来たら大浴場は超満員でロッカーの前に列が出来てました。ホテルの朝食バイキングと言えば、その土地の名物が置いてあるのが楽しみの一つです。そこにあったのは「ひやしあめ」!関西では定番の飲み物ですが半世紀ぶりに見た・・・麦芽水飴をお湯で溶いて、生姜汁やニッキを加えて冷やした飲み物です。子供の頃に美味しいと思ったことないけど😒 海水浴に行くと温かいままの「あめ湯」を飲まされるんです。大阪にはもっと美味しいものがあるのになんでこれが選ばれた?
それでは万博、頑張ります!




0 件のコメント:
コメントを投稿